| 
                      
                        |  |  
                        | 
                          
                            | 
                              
                                | 
                                  
                                    | 
                                      
                                        |  | 2021年05月号-2 |  |  
                                    | ワクチン接種での歯科医の筋注の研修動画を公開 |  
                                    |  |  
                                    | 厚労省 |  
                                    | 厚生労働省は5月11日付で、「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のための筋肉内注射の歯科医師による実施のための研修について」を、都道府県等に宛てて事務連絡した。 新型コロナウイルスワクチン接種のための筋肉内注射を、必要な研修を受けた歯科医師が実施できるとされている。研修を各自治体等で実施する際に活用できる研修動画を準備。関係者へ周知するとともに、7月末としている高齢者向け接種に「特段の配慮」求めた。
 講義に関しては、これら@〜Cの動画すべてを視聴したことが確認できれば研修修了とすることが可能としている。また、筋肉内注射の経験がない歯科医師については、別途ワクチン接
 種に関する実技研修が必要とした。動画の概要と掲載場所は以下のとおり。
 
 ▽新型コロナウイルス感染症に係るワクチンに関する基礎知識(副反応に関する内容も含む)
 「新型コロナワクチン 今わかっていること まだわかっていないこと」(日本プライマリ・ケア連合学会・守屋章成)
 https://www.youtube.com/watch?v=7oasRUANUrY
 
 ▽新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種に必要な解剖学の基礎知識
 「新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種に必要な解剖学の基礎知識」(日本歯科大学・砂田勝久/監修:日本歯科医学会)
 https://www.youtube.com/watch?v=LNOOgIMh2jk
 
 ▽新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種の実際(接種時の注意点を含む)
 「医療従事者のための新型コロナウイルスワクチンを安全に接種するための注意とポイント」(制作・監修:厚生労働行政推進調査事業費補助金・新興・再興感染症および予防接種政策推進研究事業「ワクチンの有効性・安全性と効果的適用に関する疫学研究」)
 https://www.youtube.com/watch?v=rcEVMi2OtCY
 
 ▽新型コロナウイルス感染症に係るワクチンのアナフィラキシーとその対応等
 「新型コロナワクチン接種時のアナフィラキシーへの対応【医療者向け】」(日本医師会・今村聡)
 https://www.youtube.com/watch?v=lHNVTpdYEas
 
 |  |  
 
                              
                                | 
                                  
                                    | 
                                      
                                        |  | 2021年05月号-1 |  |  
                                    | 感染症対策実施加算の算定で事務連絡 |  
                                    |  |  
                                    | 厚労省 |  
                                    | 厚生労働省は5月7日付で、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱いについて(その44)」を地方厚生(支)局や都道府県に宛てて事務連絡した。 「特に必要な感染予防策を講じたうえで診療を行った場合に、再診料の時間外対応加算1に相当する点数(5点)をさらに算定できることとする」について、再診から直ちに入院し、再診の費用が入院基本料等に含まれ算定できない場合にも、医科外来等感染症対策実施加算は算定できるとした。
 また、「特に必要な感染予防策を講じたうえで診療を行った場合に、『地域加算(6級地)』の2倍に相当する点数(10点)をさらに算定できることとする」について、初診または再診から直ちに入院した場合、医科外来等感染症対策実施加算および入院感染症対策実施加算を併算定できるとした。
 |  |  
 |  |  |  |